ARCHITREND ZERO活用による生産性向上|そのために今すべきこととは?
「ARCHITREND ZERO」を使いこなせていますか?
建築に必要な図面や書類・建築CGパースなどを作成することができ、設計から構造・積算まで一気通貫でできるCADソフト「ARCHITREND ZERO」。導入する企業が右肩上がりに増える中、実は多機能な「ARCHITREND ZERO」を使いこなせていない企業が多いのも現状です。
そこで今回は、「ARCHITREND ZERO」を導入することで設計業務プロセス改革を行い、さまざまな機能を使いこなしている建築設計事務所(以下A社)に注目。導入のきっかけや導入前後の変化、運用状況まで率直な意見を聞き、使いこなすためのポイントについても教えてもらいました。
「意匠から積算を一つのソフトの中で完結できるのはARCHITREND ZEROだけ」
(野原住環境):「ARCHITREND ZERO」を導入したきっかけについて教えてください
(A社):扱う棟数が少ないうちは、2次元CADを使ってマンパワーで図面を仕上げ、その先の業務を外注することで運用していました。その後、棟数が増えるうちに、マンパワーでこなすのが難しくなり、効率化できないかと考えたとき、「ARCHITREND ZERO」の存在を知りました。いちばん時間がかかる作業が図面のチェックなのですが、ソフトを使って連携させることで整合性が取れます。こうして削減できた時間で、クリエイティブな業務にもっと時間を割くことができると考えました。
(野原住環境):類似ソフトは他にもありますが、「ARCHITREND ZERO」導入の決め手となったポイントは?
(A社):「ARCHITREND ZERO」は、意匠図から構造・外皮・その他確認申請に必要な要件も全て一気通貫でできるソフトです。いくつか類似ソフトはありますが、構造計算まで一体化されているものは「ARCHITREND ZERO」だけ。意匠計算・構造図・構造計算 ・設備・積算を一つのソフトの中で完結できるというのが最終的な決め手になりました。
「意匠計算・構造図・構造計算・設備・積算を一つのソフトの中で完結できる」というのが「ARCHITREND ZERO」の最大の特徴。それを理解していても、実際に活用できている企業は少ないそう。「ARCHITREND ZERO」を導入した企業に活用法のアドバイスを行っているA社の担当者に、使いこなすときのポイントについて聞いてみました。
(野原住環境):「ARCHITREND ZERO」を使いこなせていない企業にありがちな例はあるでしょうか?
(A社):良くない例のひとつが、今まで使用していた2次元CADやエクセルの図表の表記にこだわり、「ARCHITREND ZERO」の自動機能を使わず、エクセルの図表などを手作業で転記すること。書き写す段階でミスが発生しやすくなってしまいます。
これは、「ARCHITREND ZERO」で表示される図表を使うことで整合性が取れますが、いままでの図面の表記を一新する必要があります。設計の責任者からすると、これまでのやり方を大幅に変えることは膨大な労力がかかるとも考えられるわけですが、後々年間何百棟の図面の整合性チェックや、計算間違えの労力を削減できることになります。ここができていないことで、せっかく「ARCHITREND ZERO」(3次元CAD)を使っているのに、2次元CADと同じような使い方になってしまい「ARCHITREND ZERO」の導入意義が薄れてしまいます。
(野原住環境):「ARCHITREND ZERO」を使いこなすために最初にすべきことは何でしょうか?
(A社):「ARCHITREND ZERO」は、会社に合わせてカスタマイズするのではなく細かな寸法の設定までできるのが特徴です。一方で、意匠図と外皮、積算、構造と連携させるために、様々なルールを設けないといけません。導入するときの最初にして最大のヤマが「マスタ設定」です。マスタ設定には各データの連携を把握して、膨大なマスタを設定する必要があり、途中で挫折してしまうことが多いようです。CADに詳しい社員がいない場合は途中であきらめてしまうというケースも。逆にこのマスタ設定さえ完ぺきにできれば、ソフトの機能を使いこなすことができるので、各図面のデータのやり取りが格段にスムーズになってミスも減り、業務量の削減や時短に繋がります。
「ARCHITREND ZERO」導入が必須となる時代、導入後の意識改革の重要性
(野原住環境): 「ARCHITREND ZERO」を導入するメリットはやはり大きいでしょうか?
(A社):国の省エネ政策や4号特例縮小で、これまで意匠図だけでよかった部分が、構造・外皮の省エネ関係全般で必須になります。これまでのように2次元CADを使ったやり方では必要以上に手間がかかり現実的ではありません。ツールとして「ARCHITREND ZERO」などの3次元CADは必須といってもいい時代になっていくでしょう。もちろん、導入するメリットは大きいと思います。設計の本質であるクリエイティブな仕事をする時間が取るようになり、各段に業務効率がアップします。実際に「ARCHITREND ZERO」を導入し、使いこなすことで200棟から600棟ほどに棟数を増やすことに成功した企業もあります。
(野原住環境):「ARCHITREND ZERO」を導入したことで業績が伸びた会社の特徴は?
(A社):図面の表記を一新することがまず取り組むべき事項で、業績が伸びている会社さんはうまく切り替えています。多くの設計部門はマンパワー頼りの運用で疲弊しています。一方で、設計士によって書き込み内容に差があるなど、同じ社内でも書き込み方法が異なるケースも。会社としてARCHITREND ZEROで出力される図面表記を標準にして、図面表記のルールを作成をして、統一することが必要になります。誰が依頼しても、誰が書いても同じ図面が書きあがるフローにする。それは、結果的に品質向上にもつながります。これが、「ARCHITREND ZERO」を使いこなすために最初にすべきこと」となります。
(野原住環境):設計部門だけでなく、会社全体で「ARCHITREND ZERO」を使いこなすには?
(A社):住宅事業の入り口から出口まで関わるソフトなので、設計だけではなく他の部署も含めて「ARCHITREND ZERO」を導入してはじめて会社全体として効率化が期待できます。営業・設計・積算・工事などすべての部署で「ARCHITREND ZERO」の情報を使っていくこと。会社全体、各部署の意識改革が必要になります。「ARCHITREND ZERO」を導入さえすれば大丈夫と考える企業が多いのですが、実はそこが勘違い。業務のフローを含め、社内のルールを変え、体制を整えることが最も重要になりますね。
今回のお話から、導入した先に何をすべきかが理解できたとしても、CADに詳しい社員がいないとなかなか実現が難しいのが現実ではないでしょうか。野原住環境なら、会社の特徴に合わせたマスタ設定や業務の見直しなど、運用に関わる全てのプロセスにおいて、サポート可能。
作図・積算BPOサービスを多くの企業に提供してきた実績のある野原住環境に相談してみてはいかがでしょうか。
▼作図・積算BPOサービスページはこちら